top of page
検索

なぜ今、「身体性」が重要なのか?:「身体ルネサンス」の街づくり ①

【内容】

  1. 都市社会とは「脳化社会」

  2. 情報処理ではなく「シン情報化」が必要

  3. 「自然」に触れることで、世界を広げる



1.都市社会とは、「脳化社会」

「身体性の重要性」について意識し出したのは、解剖学者の養老孟司氏の「都市化というのは、脳化社会と同義です。そして脳は『浸っている時間が長いモノを現実』として認識する傾向があります。テレビ、お金など、そのことばかり考えていると、それが当人にとっての『現実』になります。自分のことばかり考えると、自分イコール現実世界になってしまうのです。」というコメントからでした。いわゆるフィルターバブル現象で、ネット上での視野狭窄現象が、リアルな都市でも現実化していると言うことでした。

都市化いうのは、自然を排除するということです。

脳(意識)で考えたモノを具体的な形にした世界、脳がコントロールできるモノだけで埋め尽くした世界が、「都市」だと言うことです。

本当は感覚的に動いて、理屈は後追いなのに、コントロールしていると勘違いしているため、脳は感覚や身体を含む「自然」が気に入らず、排除しようとします。

「自然」と都市、「感覚」と理屈、「身体」と脳。前者がどんどん駆逐されて、後者が支配する世界になりつつあります。「世界は半分になってしまった」と養老氏が指摘する理由です。


2.情報処理ではなく「シン情報化」の必要性

本来の意味の「情報化」とは、五感から入ってきたものを、情報に変えて人に伝える事、つまり「現物を情報化する事」だと言われます。

既に情報になったモノ・人の意図や意思が入ったモノを、どう扱うかは「情報処理」として区別すべきで、その意味で現代は正確には「情報処理社会」と言うべきかも知れません。

そして情報を処理するのであれば、 AI の方が得意で、もうすぐ情報処理に関する事柄や仕事は AIに置き換えられてしまうのではないでしょうか。

ですから本当の意味での「シン情報化」能力を鍛えておく必要があるのですが、自然から離れて感覚の入力が衰えているため、身体のことは置き去りにして、理屈だけで考える癖がついてしまっています。見ている様で見えていない、在っても感じられないのが現代人なのです。



3.自然に触れることは、世界を広げること。

「人間とは何か?」と問われると、究極的には「直径0.2ミリの受精卵」で、それが自然〈=山、海、田んぼ〉から取ってきたものを食べて、大人(自分)になっていく訳です。

ですから山、海、田んぼは、「将来の自分」なのだと言えます。このように考えると、「環境問題の自分事化」が可能ではないでしょうか。

「いじめ」についても、昔からあったのですが、当時はいろいろと逃れる場所がありました。ところが都市、理屈、脳が支配する世界になり「世界は半分」なってしまった現代社会では、逃げ場がなくなり「いじめ」が厳しく感じられるようになりました。

人間の世界にもプラス面とマイナス面があり、自然にもプラス・マイナスがあります。大切なことは、外に出ることによって、現実世界を広げることなのです。

自分の外からくるものに、もうちょっと現実感を持たせる必要があるのではないでしょうか。情報処理ばかりではなく、五感で自然を感じて、シン情報化できる身体づくりと、それを実現できる街づくりが、必要ではないでしょうか。


このシリーズでは、このような認識をもとに、身体性を取り戻す「身体ルネサンス」の街づくりについて検討します。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page