top of page
検索

なぜ今、「身体性」が重要なのか?:「身体ルネサンス」の街づくり ①

【内容】

  1. 都市社会とは「脳化社会」

  2. 情報処理ではなく「シン情報化」が必要

  3. 「自然」に触れることで、世界を広げる



1.都市社会とは、「脳化社会」

「身体性の重要性」について意識し出したのは、解剖学者の養老孟司氏の「都市化というのは、脳化社会と同義です。そして脳は『浸っている時間が長いモノを現実』として認識する傾向があります。テレビ、お金など、そのことばかり考えていると、それが当人にとっての『現実』になります。自分のことばかり考えると、自分イコール現実世界になってしまうのです。」というコメントからでした。いわゆるフィルターバブル現象で、ネット上での視野狭窄現象が、リアルな都市でも現実化していると言うことでした。

都市化いうのは、自然を排除するということです。

脳(意識)で考えたモノを具体的な形にした世界、脳がコントロールできるモノだけで埋め尽くした世界が、「都市」だと言うことです。

本当は感覚的に動いて、理屈は後追いなのに、コントロールしていると勘違いしているため、脳は感覚や身体を含む「自然」が気に入らず、排除しようとします。

「自然」と都市、「感覚」と理屈、「身体」と脳。前者がどんどん駆逐されて、後者が支配する世界になりつつあります。「世界は半分になってしまった」と養老氏が指摘する理由です。


2.情報処理ではなく「シン情報化」の必要性

本来の意味の「情報化」とは、五感から入ってきたものを、情報に変えて人に伝える事、つまり「現物を情報化する事」だと言われます。

既に情報になったモノ・人の意図や意思が入ったモノを、どう扱うかは「情報処理」として区別すべきで、その意味で現代は正確には「情報処理社会」と言うべきかも知れません。

そして情報を処理するのであれば、 AI の方が得意で、もうすぐ情報処理に関する事柄や仕事は AIに置き換えられてしまうのではないでしょうか。

ですから本当の意味での「シン情報化」能力を鍛えておく必要があるのですが、自然から離れて感覚の入力が衰えているため、身体のことは置き去りにして、理屈だけで考える癖がついてしまっています。見ている様で見えていない、在っても感じられないのが現代人なのです。



3.自然に触れることは、世界を広げること。

「人間とは何か?」と問われると、究極的には「直径0.2ミリの受精卵」で、それが自然〈=山、海、田んぼ〉から取ってきたものを食べて、大人(自分)になっていく訳です。

ですから山、海、田んぼは、「将来の自分」なのだと言えます。このように考えると、「環境問題の自分事化」が可能ではないでしょうか。

「いじめ」についても、昔からあったのですが、当時はいろいろと逃れる場所がありました。ところが都市、理屈、脳が支配する世界になり「世界は半分」なってしまった現代社会では、逃げ場がなくなり「いじめ」が厳しく感じられるようになりました。

人間の世界にもプラス面とマイナス面があり、自然にもプラス・マイナスがあります。大切なことは、外に出ることによって、現実世界を広げることなのです。

自分の外からくるものに、もうちょっと現実感を持たせる必要があるのではないでしょうか。情報処理ばかりではなく、五感で自然を感じて、シン情報化できる身体づくりと、それを実現できる街づくりが、必要ではないでしょうか。


このシリーズでは、このような認識をもとに、身体性を取り戻す「身体ルネサンス」の街づくりについて検討します。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page