top of page
検索

おもてなし+αによる価値創造:おもてなし2.0 ⑥

【内容】

1.これまでの整理

2.おもてなしとホスピタリティの違い

3.「おもてなし+α」の必要性



1.これまでの整理

これまで接客業の現状と課題、その歴史的成り立ちや、技術革新の影響などについて整理してきました。

①コロナ禍を経て、人材流出した接客業が、人手不足に陥り、コロナ後の回復基調に対応できていません。対応策としての時給アップや待遇改善が、経営を圧迫している状況です。

②接客業は、お客様の「ありがとうの声」が聞け、効力感を得られる魅力がある反面、給料の低さ、生産性の低さなど、構造的な問題を抱えています。

③日本における接客業は、江戸時代に発展しましたが、茶の湯の精神と結びつく中で、対価を求めない事を善とする「おもてなし文化」として定着しました。

④戦後、米国チェーンストア型の接客オペレーションが導入され、日本琉の接客文化で補正されました。「安くても、丁寧・きめ細かな対応が当たり前」、「お客様は神様」という価値観が定着しました。

⑤その結果 接客業は、質は高いけれど、生産性は米国の4割足らず、という状況になっています。

⑥技術革新に伴う、自動化やロボット化によって、「いる接客」と「いらない接客」の選別が必要になっています。

⑦東京ディズニーリゾートやスターバックス・コーヒーのように、日本独自のホスピタリティによる洗練も、特筆すべき。


2.おもてなしとホスピタリティの違い

接客サービスにおいて、以前から議論されるテーマが「おもてなしとホスピタリティとの違い」です。

どちらも招いた相手に対してサービスする事を意味しますが、おもてなしが見返りを求めない行為なのに対して、ホスピタリティは対価に対して想定されているサービス満足度を超えるための行為となります。

おもてなしは、サービスする側が精一杯考えて用意し、その設えの中でお客様に楽しんでもらう事で、提供者主体のため、全員が同じレベルでサービスを受けることができます。

これに対してホスピタリティは、顧客が望む事を精一杯叶えようとします。サービスを受ける側が主体で、顧客が要望しない限り何も提供されない事を意味します。

「結果平等」が、おもてなしで、「機会平等」が、ホスピタリティとも言えます。

サービス提供時の思想・文化の違いとも言えますが、「付加価値」を考える際には、「おもてなし」ではなく「ホスピタリティ」スタンスで、顧客一人一人にどんな特別サービスを提供できるのかを考えることが重要ではないでしょうか。


3.「おもてなし+α」の必要性

生産性の向上には、下記の様な施策が必要です。

①「付加価値」の向上の為には、「サービスはタダ」と言う風潮を払拭する必要があります。具体的には、付加価値に対価を払ってくれる「インバウンド重視」による、客単価のアップです。

②「労働量」の削減のためには、セルフやAI、ロボティクスの活用による「サービスのメリハリ」です。「丁寧すぎるサービスはもう必要ない」と言う社会認識も必要です。


本項では、労働量の削減を前提にした上で、「おもてなし+α」による価値創造の方策を検討していきます。

次回以降で具体的に「星野リゾート」「b8ta」「ファンマーケティング」をモデルにした施策を提案します。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page