top of page
検索

いい会社とは何か?:「都市×会社」2.0 ⑤

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年3月8日
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. 「はたらく事」の意味の変遷

  2. 日本人の仕事観

  3. 現代の「働きやすさ」と「いい会社」




1.「はたらく事」の意味の変遷

西洋社会における代表的な思想と労働観についてまとめると、下記のようになります。

  1. 古代では、肉体的活動を伴う労苦は、社会の底辺として、奴隷が行うものとして位置づけられていました。

  2. 中世においては、キリスト教の倫理観と結びつき、「労働は、人々が怠惰な方向に流れることを防ぐ救済である」という見方が広がり、重要な宗教活動と位置付けられます。

  3. 近代においては、産業革命と資本主義経済の確立により、「労働は成功を目指すための手段」と考えられます。

  4. 現代では、労働は「細分化」と「簡素化」により、労働者の価値低下が進んでいます。巨大化・複雑化する社会システムや経済活動の中で、労働の達成感・実効感が損なわれています。これに対応するため、承認欲求と自己表現を労働のモチベーションにする傾向も強くなっています。


このように労働観や労働環境は時代とともに変化してきました。


2.日本人の仕事観

日本では「働く」ということに関して、仏教と儒教の影響が強いといわれます。

まず仏教的では、禅宗の創始者である道元が、「人は働くにあたって修行と作法が大切である」としています。さらに「強制ではなく、自由に他者に奉仕しうる仕事に従事することが、最も人間にとって至福なこと」と説いています。

現代風に言えば、ボランティア活動に専念することが、最も崇高な働き方ということになります。

少なくとも、報酬だけを求めることに目的を置いた働き方を、さほど評価しないのが、日本の仏教からの教えと言えます。

さらに江戸時代になると、儒教の論理を活用し、人々の間での長幼の序の規定、男尊女卑、規律重視などの社会風習が支配するようになります。

石田梅岩による「石門哲学」において、働く上では、士農工商の各々における哲学として「道」の重要性が説かれました。


3.現代の「いい会社」

学生の就職活動では、これまで「いい会社=働きやすさ」が求められ、客観的な指標として、「利益率の高さ、給与の高さ、労働時間の短さ、雇用形態の多様性」などが重視されてきました。

近年では、「働きやすさ」とともに「働きがい」も重視されるようになってきています。

  1. 働きやすさ:精神面での「波長の合う風土・文化」、物質面での「融通の効く労働環境」が挙げられます。

  2. 働きがい:精神面での「機会と誇りのある仕事内容」、物質面での「納得のいく金銭報酬」が挙げられます。


近年注目される「ステイクホルダー資本主義」の考え方では、「①社員とその家族」はもちろん、「②仕入れ先・協力企業とその家族」「③現在顧客と未来顧客」「④地域住民・とりわけ社会的弱者」「⑤出資者及び支援者」など全方位での貢献が求められます。


「会社」における仕事内容の拡大・複雑化とともに、働き手の実効感は低下します。その上で「都市」などの地域住民を含む、全方位での貢献も求められると言う矛盾が、顕在化しているのです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Opmerkingen


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page