top of page
検索

いい会社とは何か?:「都市×会社」2.0 ⑤


【内容】

  1. 「はたらく事」の意味の変遷

  2. 日本人の仕事観

  3. 現代の「働きやすさ」と「いい会社」




1.「はたらく事」の意味の変遷

西洋社会における代表的な思想と労働観についてまとめると、下記のようになります。

  1. 古代では、肉体的活動を伴う労苦は、社会の底辺として、奴隷が行うものとして位置づけられていました。

  2. 中世においては、キリスト教の倫理観と結びつき、「労働は、人々が怠惰な方向に流れることを防ぐ救済である」という見方が広がり、重要な宗教活動と位置付けられます。

  3. 近代においては、産業革命と資本主義経済の確立により、「労働は成功を目指すための手段」と考えられます。

  4. 現代では、労働は「細分化」と「簡素化」により、労働者の価値低下が進んでいます。巨大化・複雑化する社会システムや経済活動の中で、労働の達成感・実効感が損なわれています。これに対応するため、承認欲求と自己表現を労働のモチベーションにする傾向も強くなっています。


このように労働観や労働環境は時代とともに変化してきました。


2.日本人の仕事観

日本では「働く」ということに関して、仏教と儒教の影響が強いといわれます。

まず仏教的では、禅宗の創始者である道元が、「人は働くにあたって修行と作法が大切である」としています。さらに「強制ではなく、自由に他者に奉仕しうる仕事に従事することが、最も人間にとって至福なこと」と説いています。

現代風に言えば、ボランティア活動に専念することが、最も崇高な働き方ということになります。

少なくとも、報酬だけを求めることに目的を置いた働き方を、さほど評価しないのが、日本の仏教からの教えと言えます。

さらに江戸時代になると、儒教の論理を活用し、人々の間での長幼の序の規定、男尊女卑、規律重視などの社会風習が支配するようになります。

石田梅岩による「石門哲学」において、働く上では、士農工商の各々における哲学として「道」の重要性が説かれました。


3.現代の「いい会社」

学生の就職活動では、これまで「いい会社=働きやすさ」が求められ、客観的な指標として、「利益率の高さ、給与の高さ、労働時間の短さ、雇用形態の多様性」などが重視されてきました。

近年では、「働きやすさ」とともに「働きがい」も重視されるようになってきています。

  1. 働きやすさ:精神面での「波長の合う風土・文化」、物質面での「融通の効く労働環境」が挙げられます。

  2. 働きがい:精神面での「機会と誇りのある仕事内容」、物質面での「納得のいく金銭報酬」が挙げられます。


近年注目される「ステイクホルダー資本主義」の考え方では、「①社員とその家族」はもちろん、「②仕入れ先・協力企業とその家族」「③現在顧客と未来顧客」「④地域住民・とりわけ社会的弱者」「⑤出資者及び支援者」など全方位での貢献が求められます。


「会社」における仕事内容の拡大・複雑化とともに、働き手の実効感は低下します。その上で「都市」などの地域住民を含む、全方位での貢献も求められると言う矛盾が、顕在化しているのです。


最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comentários


bottom of page