top of page
検索

あるべき未来に向けて今を変える

先日、FIACSの第三回全体会議で橋爪紳也先生に登壇いただきました。

先生は大阪府・大阪市の特別顧問として大阪の都市政策を先導されてきた方です。

橋下徹氏と二人三脚で大阪版BIDや水辺活用、パークマネジメントなど現在我が国で最先端の都市政策の制度設計から社会実験などを推進されてきました。

「水辺は元々民間の責任で管理活用され、公園が今のように保全中心になってからも数十年しか経っていない。日本以外ではドンドン実現しているのに、日本だけがパブリックスペースを柔軟で魅力的な活用ができないのはおかしい」という信念の基に、大阪の川にドラゴンや巨大ラバーダックを浮かべ、御堂筋でF−1フェラーリを走らせ、大阪城をトラック500台分の砂でモトクロスバイクのイベント会場に変えたり、といった社会実験を繰り返し、話題を作り、大阪を元気にしてきました。

今取り組まれているのは統合リゾートの誘致と2025年大阪万博の誘致です。

いずれも統合リゾートという概念もない時期から「未来集客都市」を描き、21世紀の世界レベルでの社会テーマ「健康・生命の実験都市としての万博」を掲げ、周辺の人たち、政官財を巻き込み、アップデートさせながら実現に向けて推進しておられます。

ともすれば現状を踏まえて安易な着地点を見出しがちな自分たちに、強烈な「喝ッ」を食らったような気がしました。とにかく元気になる講演でした。

最新記事

すべて表示

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

Comentarios


Los comentarios se han desactivado.
bottom of page