top of page
検索

「ホテル」に見立てる:文化施設PPP⑥

【内容】

  1. ユニークベニューとしての美術館

  2. 「ホテル」と言うブランディング

  3. ミュージアム・ホテル化



1.ユニークベニューとしての美術館

「ユニークベニュー」というのは、直訳すると「特別感のある会場」となります。

国際会議などを誘致するMICE事業では、「(海外から)ワザワザ参加する価値のある会場」という意味で使用され、重要視されるキイワードです。

大英博物館などは、エントランスやホールを、企業イベントやレセプション、パーティなどの会場として貸し出され、有力なユニークベニューとして、ロンドンのMICE 事業の強化に役立っています。

日本のミュージアムも、高質な建築空間として整備されている事が多く、次世代の活用法の参考になると考えます。

国際的なMICE事業は特別だとしても、ミュージアムの「特別感のある環境」を踏まえて、快適性や滞留性を付加することによって、「ワザワザ訪れ過ごしたくなる場所:ホテル」と見立てることが可能ではないでしょうか。


2.「ホテル」というブランディング

「ホテル」の語感は、快適な環境とホスピタリティ、そしてステイタスをイメージさせます。

「ホテル」のレストランであれば、「美味しい料理と上質なサービス」が提供され、「ホテル」のロビー・待合スペースであれば、「快適な環境と洒落たコミュニティ」が期待されます、

知人のブライダル事業会社は、ブライダル会場に数室の客室を設け、「〇〇ホテル」としてブランディングすることで、ステイタスを高め、類似施設よりも客単価を向上させました。

多くのミュージアムは、都市公園の緑に囲まれ自立した環境に立地しています。

ワザワザ、公園の中のミュージアムを訪れるのであれば、食事も楽しみたいし、快適に休憩できるような「複合ワンストップ体験」が求められます。

ミュージアムに併設して、レストラン・カフェ、集会(ブライダル)施設に少数の客室を整備し、「ホテル」としてブランディングすると、ミュージアムへの来場動機が広がり、来場者数も増加するのではないでしょうか。


3.ミュージアム・ホテル化

このような前提で、「ミュージアム」と「ホテル」との連動を図るのです。

例えばミュージアムのホール部分をホテル・ロビーと共用するのです

ベンチマークとして、京都河原町の浄教寺における「寺院共存ホテル:三井ガーデンホテル」が挙げられます。

ミュージアムや公園の環境を生かしたパーティやブライダル利用は、運営者にとって魅力的ですし、ミュージアムをコンセプトにした客室ブランディングも有効だと考えます。

客室は少なくても、「ホテル」としてブランディングされることで、客単価も上がります。

これまで、特別な展覧会でなければ訪れないミュージアムが、ブライダルはもちろん、上質な会議。レセプションの場として利用されるようになります。


ミュージアム変革の方策として、「ホテル」見立ては、非常に有効ではないでしょうか。


最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page