top of page
検索

「ホテル」に見立てる:文化施設PPP⑥

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年5月12日
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. ユニークベニューとしての美術館

  2. 「ホテル」と言うブランディング

  3. ミュージアム・ホテル化



1.ユニークベニューとしての美術館

「ユニークベニュー」というのは、直訳すると「特別感のある会場」となります。

国際会議などを誘致するMICE事業では、「(海外から)ワザワザ参加する価値のある会場」という意味で使用され、重要視されるキイワードです。

大英博物館などは、エントランスやホールを、企業イベントやレセプション、パーティなどの会場として貸し出され、有力なユニークベニューとして、ロンドンのMICE 事業の強化に役立っています。

日本のミュージアムも、高質な建築空間として整備されている事が多く、次世代の活用法の参考になると考えます。

国際的なMICE事業は特別だとしても、ミュージアムの「特別感のある環境」を踏まえて、快適性や滞留性を付加することによって、「ワザワザ訪れ過ごしたくなる場所:ホテル」と見立てることが可能ではないでしょうか。


2.「ホテル」というブランディング

「ホテル」の語感は、快適な環境とホスピタリティ、そしてステイタスをイメージさせます。

「ホテル」のレストランであれば、「美味しい料理と上質なサービス」が提供され、「ホテル」のロビー・待合スペースであれば、「快適な環境と洒落たコミュニティ」が期待されます、

知人のブライダル事業会社は、ブライダル会場に数室の客室を設け、「〇〇ホテル」としてブランディングすることで、ステイタスを高め、類似施設よりも客単価を向上させました。

多くのミュージアムは、都市公園の緑に囲まれ自立した環境に立地しています。

ワザワザ、公園の中のミュージアムを訪れるのであれば、食事も楽しみたいし、快適に休憩できるような「複合ワンストップ体験」が求められます。

ミュージアムに併設して、レストラン・カフェ、集会(ブライダル)施設に少数の客室を整備し、「ホテル」としてブランディングすると、ミュージアムへの来場動機が広がり、来場者数も増加するのではないでしょうか。


3.ミュージアム・ホテル化

このような前提で、「ミュージアム」と「ホテル」との連動を図るのです。

例えばミュージアムのホール部分をホテル・ロビーと共用するのです

ベンチマークとして、京都河原町の浄教寺における「寺院共存ホテル:三井ガーデンホテル」が挙げられます。

ミュージアムや公園の環境を生かしたパーティやブライダル利用は、運営者にとって魅力的ですし、ミュージアムをコンセプトにした客室ブランディングも有効だと考えます。

客室は少なくても、「ホテル」としてブランディングされることで、客単価も上がります。

これまで、特別な展覧会でなければ訪れないミュージアムが、ブライダルはもちろん、上質な会議。レセプションの場として利用されるようになります。


ミュージアム変革の方策として、「ホテル」見立ては、非常に有効ではないでしょうか。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page