top of page
検索

「ホテル」に見立てる:文化施設PPP⑥

【内容】

  1. ユニークベニューとしての美術館

  2. 「ホテル」と言うブランディング

  3. ミュージアム・ホテル化



1.ユニークベニューとしての美術館

「ユニークベニュー」というのは、直訳すると「特別感のある会場」となります。

国際会議などを誘致するMICE事業では、「(海外から)ワザワザ参加する価値のある会場」という意味で使用され、重要視されるキイワードです。

大英博物館などは、エントランスやホールを、企業イベントやレセプション、パーティなどの会場として貸し出され、有力なユニークベニューとして、ロンドンのMICE 事業の強化に役立っています。

日本のミュージアムも、高質な建築空間として整備されている事が多く、次世代の活用法の参考になると考えます。

国際的なMICE事業は特別だとしても、ミュージアムの「特別感のある環境」を踏まえて、快適性や滞留性を付加することによって、「ワザワザ訪れ過ごしたくなる場所:ホテル」と見立てることが可能ではないでしょうか。


2.「ホテル」というブランディング

「ホテル」の語感は、快適な環境とホスピタリティ、そしてステイタスをイメージさせます。

「ホテル」のレストランであれば、「美味しい料理と上質なサービス」が提供され、「ホテル」のロビー・待合スペースであれば、「快適な環境と洒落たコミュニティ」が期待されます、

知人のブライダル事業会社は、ブライダル会場に数室の客室を設け、「〇〇ホテル」としてブランディングすることで、ステイタスを高め、類似施設よりも客単価を向上させました。

多くのミュージアムは、都市公園の緑に囲まれ自立した環境に立地しています。

ワザワザ、公園の中のミュージアムを訪れるのであれば、食事も楽しみたいし、快適に休憩できるような「複合ワンストップ体験」が求められます。

ミュージアムに併設して、レストラン・カフェ、集会(ブライダル)施設に少数の客室を整備し、「ホテル」としてブランディングすると、ミュージアムへの来場動機が広がり、来場者数も増加するのではないでしょうか。


3.ミュージアム・ホテル化

このような前提で、「ミュージアム」と「ホテル」との連動を図るのです。

例えばミュージアムのホール部分をホテル・ロビーと共用するのです

ベンチマークとして、京都河原町の浄教寺における「寺院共存ホテル:三井ガーデンホテル」が挙げられます。

ミュージアムや公園の環境を生かしたパーティやブライダル利用は、運営者にとって魅力的ですし、ミュージアムをコンセプトにした客室ブランディングも有効だと考えます。

客室は少なくても、「ホテル」としてブランディングされることで、客単価も上がります。

これまで、特別な展覧会でなければ訪れないミュージアムが、ブライダルはもちろん、上質な会議。レセプションの場として利用されるようになります。


ミュージアム変革の方策として、「ホテル」見立ては、非常に有効ではないでしょうか。


最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page