top of page
検索

「コロナ禍を経たリアルな街の強みと可能性」  久米設計 豊永正登

更新日:2021年4月29日

職住近接と言われ始めてどのくらい時間が経っているのかわかりませんが、このコロナ禍にあって、その職住の距離感がテレワークによる多様な働き方によって、さらに郊外や地方に移住していく人、通勤による感染リスクを回避するためにさらに都心のオフィス併設のSAやタワーマンションに移ってくる人といったように二分化していると言われています。

電車などによるオフィスワーカーの移動が在宅勤務やフレックスタイムによって、朝晩のピークが平準化され(利用客そのものも減少)、ある程度この状態が定着すれば(それを見越して、JR東日本は、そうした利用状況に合わせて時間帯別運賃の導入を模索しています)ピークにあわせて創られた電車のダイヤや駅の構造、巨大なオフィスロビーやエレベーターの数、さらにはそれらを支えるエネルギーインフラも平準化されたデマンドにあわせて、将来的にはコンパクトで分散化されていくと予想されます。そして、多様な働き方やライフスタイルによって、街の構造もマスを対象にしたものから、密を避け、特定少数のために、よりパーソナルなものや空間、時間の使い方へと変わっていきそうです。

このコロナ禍で、いわゆるサラリーマンは在宅勤務を経験し、会社に来ること自体が仕事の一部であったことを、より強く自覚することとなりました。

家で全く仕事をする習慣のなかった身にとって、在宅勤務はなかなかスイッチがはいらず難儀しましたが、緊急事態宣言発令中の昨年の今頃、WEB会議を夕方にはさっさと切り上げ、運動と称して近くの運河っぺりをぶらぶらし、運河に面したカフェのテラスで一杯やって帰ってくるのが日課となっていました。不謹慎かもわかりませんが、あの頃の爽やかな非日常感が忘れられない今日この頃です。

最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

תגובות


bottom of page