top of page
検索

「コロナ禍を経たリアルな街の強みと可能性」  久米設計 豊永正登

更新日:2021年4月29日

職住近接と言われ始めてどのくらい時間が経っているのかわかりませんが、このコロナ禍にあって、その職住の距離感がテレワークによる多様な働き方によって、さらに郊外や地方に移住していく人、通勤による感染リスクを回避するためにさらに都心のオフィス併設のSAやタワーマンションに移ってくる人といったように二分化していると言われています。

電車などによるオフィスワーカーの移動が在宅勤務やフレックスタイムによって、朝晩のピークが平準化され(利用客そのものも減少)、ある程度この状態が定着すれば(それを見越して、JR東日本は、そうした利用状況に合わせて時間帯別運賃の導入を模索しています)ピークにあわせて創られた電車のダイヤや駅の構造、巨大なオフィスロビーやエレベーターの数、さらにはそれらを支えるエネルギーインフラも平準化されたデマンドにあわせて、将来的にはコンパクトで分散化されていくと予想されます。そして、多様な働き方やライフスタイルによって、街の構造もマスを対象にしたものから、密を避け、特定少数のために、よりパーソナルなものや空間、時間の使い方へと変わっていきそうです。

このコロナ禍で、いわゆるサラリーマンは在宅勤務を経験し、会社に来ること自体が仕事の一部であったことを、より強く自覚することとなりました。

家で全く仕事をする習慣のなかった身にとって、在宅勤務はなかなかスイッチがはいらず難儀しましたが、緊急事態宣言発令中の昨年の今頃、WEB会議を夕方にはさっさと切り上げ、運動と称して近くの運河っぺりをぶらぶらし、運河に面したカフェのテラスで一杯やって帰ってくるのが日課となっていました。不謹慎かもわかりませんが、あの頃の爽やかな非日常感が忘れられない今日この頃です。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page