職住近接と言われ始めてどのくらい時間が経っているのかわかりませんが、このコロナ禍にあって、その職住の距離感がテレワークによる多様な働き方によって、さらに郊外や地方に移住していく人、通勤による感染リスクを回避するためにさらに都心のオフィス併設のSAやタワーマンションに移ってくる人といったように二分化していると言われています。
電車などによるオフィスワーカーの移動が在宅勤務やフレックスタイムによって、朝晩のピークが平準化され(利用客そのものも減少)、ある程度この状態が定着すれば(それを見越して、JR東日本は、そうした利用状況に合わせて時間帯別運賃の導入を模索しています)ピークにあわせて創られた電車のダイヤや駅の構造、巨大なオフィスロビーやエレベーターの数、さらにはそれらを支えるエネルギーインフラも平準化されたデマンドにあわせて、将来的にはコンパクトで分散化されていくと予想されます。そして、多様な働き方やライフスタイルによって、街の構造もマスを対象にしたものから、密を避け、特定少数のために、よりパーソナルなものや空間、時間の使い方へと変わっていきそうです。
このコロナ禍で、いわゆるサラリーマンは在宅勤務を経験し、会社に来ること自体が仕事の一部であったことを、より強く自覚することとなりました。
家で全く仕事をする習慣のなかった身にとって、在宅勤務はなかなかスイッチがはいらず難儀しましたが、緊急事態宣言発令中の昨年の今頃、WEB会議を夕方にはさっさと切り上げ、運動と称して近くの運河っぺりをぶらぶらし、運河に面したカフェのテラスで一杯やって帰ってくるのが日課となっていました。不謹慎かもわかりませんが、あの頃の爽やかな非日常感が忘れられない今日この頃です。
ความคิดเห็น