top of page

「オンライン=文明」と「オフライン=文化」の融合  水野 誠一

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年4月21日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年4月29日

 新型コロナウイルスのパンデミックにより、都会人のライフスタイルが大きく変容しました。職場ではテレワークが始まり、学校では遠隔授業が始まり、それぞれ定着してきました。

 オンラインの可能性の拡大によって、仕事も日常生活も大きく変容したのですが、これは従来の常識を打ち破り、不可能だと思われていたことを実現化したという「コロナパンデミック」の「功」だったといえるかもしれません。

 では、これでリアルなオフライン環境が必要なくなってしまうのでしょうか?

 そうではないと思います。モノゴトには「情報」という文明的要素と共に、「情緒」や「感情」というデリケートで文化的要素が秘められています。「情報」だけなら、オンライン環境で簡便かつ的確に伝えることができますが、「情緒」あるいは相手の持つ「オーラ」といった「文化的」な「空気感」は伝わりきれません。つまり、リアルな出会いがあった後のオンライン・コミュニケーションでは、相互の想像力によってビビッドなミーティングになり得ますが、いきなり未知なる相手同士のオンライン会話ではなかなか実りの多い話し合いは困難だと思います。そのためにもまずリアルな出会いによる相互理解は必ず必要です。

 しかしそれは、今までの仕事場での、無味乾燥な出会いとは違うものです。自由なアクセスができるフレキシブルなオフィス、自由にデバイダーを動かすことで、カジュアルからフォーマルまで、様々なスタイルのミーティングができるスペース、つまり今までのオフィスのイメージを打ち壊す空間が必要なはずです。またスタッフのためには、健康管理をはかるメディカル空間や、トレーニング空間、仕事が行き詰まったり、疲れたときの仮眠や瞑想といったメンタルスペースも必要かもしれません。「オン・オフの融合」つまり「文明と文化の融合」こそが、ビヨンドコロナ時代のテーマでしょう。

 日本の都市生活者の住環境は、以前から「ウサギ小屋」と揶揄されていたのですから、テレワークに移行するとしても、十分なワーキング環境を家の中に作ることが難しい人が大半です。そのためには、ライフスタイルや業務条件に応じて、都心で余ってくるオフィス空間を居住空間に変えて住む「職住一体化」対応もあり得ますし、リモートワークが可能な通信環境さえあれば、より遠隔地にスペースをたっぷり取った住居を構えることによって、「職・住・遊・休・知」 といった要素が自由に絡み合うライフスタイルやワーキングスタイルを作り上げることもできるわけです。ビヨンドコロナの価値観は、20世紀の常識の否定=否常識によって練り上げられる可能性に満ちていると思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page